ダイエットインストラクター学び記録 ダイエットの基礎知識とメンタル

【第1回学びの記録】ダイエットの本当の意味とは?健康を軸に考える体づくり

(ダイエットインストラクター資格勉強記録・第1回)

はじめに

こんにちは、WATAです。

私は2025年8月14日から本格的にダイエットを始めました。
スタート時の体重は 71.4kg(身長167cm)
あれから約2か月、体重は 66.3kg まで落ちてきました。

これまで自分の体の変化を実践的に記録してきましたが、
ここからはさらに一歩進んで、ダイエットを専門的に学ぶことを決意しました。

現在、私は「ダイエットインストラクター資格」の勉強を進めています。
せっかく学ぶなら、自分の言葉で理解し、実践を通して伝えていきたいと思い、
今回からその学びをブログでまとめていくことにしました。

第1回のテーマは――
「ダイエットの本来の意味とは?」 です。


ダイエットの本来の意味

「ダイエット(diet)」という言葉を聞くと、多くの人は「痩せること」を思い浮かべます。
しかし、本来の意味はまったく違います。

語源はギリシャ語の「ディアイタ(diaita)」で、
これは「生活様式」や「生き方」という意味を持ちます。

つまり、ダイエットとは「体重を減らす行為」ではなく、
心と体を健康に保つための生活全体のあり方を指すのです。

「痩せる」ことを目的にするのではなく、
健康的に生きるための習慣づくり――これこそが本来のダイエットの姿です。


現代社会とダイエット

現代は「食べすぎ」と「運動不足」が当たり前の時代。
便利さの裏で、生活習慣病(肥満、高血圧、糖尿病など)は増加しています。

私たちにとってのダイエットは、見た目を整えることだけでなく、
病気を防ぎ、健康寿命を延ばすための自己管理法でもあります。

私自身も以前は、「とにかく体重を落とすこと」ばかり考えていました。
けれど学んでいく中で、ダイエットの本質は「数字」ではなく「習慣」にあると気づきました。


BMIと自分の体を知る

まず、自分の体を正しく知るために使われる指標が BMI(Body Mass Index) です。

📏 BMIの計算式

BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m)²

私(167cm/66.3kg)の場合、

66.3 ÷ (1.67×1.67) = 約23.8

この数値は日本肥満学会の基準で「普通体重(適正範囲)」に入ります。

区分BMI判定
18.5未満やせ
18.5〜24.9普通体重
25.0〜29.9肥満(1度)
30.0以上肥満(2度以上)

適正体重を知る

BMIの中でも「健康的に病気になりにくい体重」とされているのが BMI=22
これをもとに計算すると、私の適正体重は以下の通りです。

1.67 × 1.67 × 22 = 約61.4kg

つまり、現在の66.3kgから約5kg減が理想的なラインです。
数字だけ見ればまだ“余裕あり”ですが、これは「減らすための焦り」ではなく、
健康のために整えていく方向性だと捉えています。


健康的なダイエットの3本柱

ダイエットの本質は、**「痩せる」よりも「整える」**こと。
そのためには、次の3つのバランスが欠かせません。

  1. 🍽 バランスの良い食事
    • 糖質・脂質・たんぱく質のバランスを整える。
    • 「抜く」より「適量を摂る」意識が大事。
  2. 🏃‍♂️ 適度な運動
    • 筋トレで基礎代謝を高め、有酸素で脂肪を燃やす。
    • 継続できる運動を生活に組み込む。
  3. 😴 十分な休養・睡眠
    • 睡眠不足はホルモンバランスを崩し、食欲増進や脂肪蓄積の原因に。

この3つをバランスよく取り入れることで、
「体重」ではなく「体調」で結果を感じられるようになります。


まとめ:数字よりも“習慣”を変える

今回の学びを通して感じたのは、
「ダイエットとは数字を減らすことではなく、生活を整えること」 だということ。

私自身も、ダイエットを始めた当初(71.4kg)の頃は、
ただ体重計の数字ばかりを気にしていました。
けれど、食事・運動・睡眠を見直す中で、
“体の軽さ”や“朝の目覚め”といった小さな変化が、真の成果だと実感しています。

これからも「健康を軸にしたダイエット」をテーマに、
資格勉強で学んだ知識と、自分自身の実践を重ねながら、
リアルな体験を皆さんにシェアしていきます。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

WATA

健康診断や外見の変化をきっかけに、 体重 70.4kg → 61kg 体脂肪率 15% → 10% を目標に、食事管理と筋トレを続けています。 このブログでは、 毎日の体重・運動・食事の記録 実際に使っているプロテインや食品の紹介 ダイエット中の悩みや工夫 をリアルに発信していきます。

-ダイエットインストラクター学び記録, ダイエットの基礎知識とメンタル