ダイエットを始めたとき、最初に大切なのは「どれだけ痩せるか」よりも、
なぜ痩せたいのか、そしてどんな自分になりたいのかを明確にすることです。
私自身、71.4kgからダイエットをスタートしました。
当初は「とにかく早く10kg落としたい」と焦ってしまい、
短期間で体重を減らそうとしてはリバウンド……その繰り返しでした。
でも本当に大事なのは、無理をせず、現実的なペースで続けること。
今回は、そんな私の経験をもとに「目的と目標設定の考え方」をお話しします。
🎯 目標を立てることが成功の第一歩
ダイエットを成功させるには、まず明確な目標設定が必要です。
「痩せたい」ではなく、
👉「3ヶ月で−3kg」
👉「ウエスト−5cm」
👉「健康診断でA判定」
このように具体的にすると、行動に目的が生まれます。
目標が数字で見えると、モチベーションも続きやすくなります。
「まずは少しずつ」「焦らずに」を意識することで、
一歩一歩確実に前に進めるようになります。
🪜 小さくてもいい、続けることが大事
多くの人が失敗してしまうのは、理想を高く設定しすぎること。
完璧を求めて挫折するより、できる範囲でコツコツ続けることのほうが何倍も価値があります。
私も最初の1ヶ月目は「とにかく続けること」を意識し、
無理に食事制限せず、運動とバランスの取れた食事を心がけました。
それでも少しずつ体が軽くなり、変化を実感できたのです。
⏳ リバウンドしない減量ペース(私の実例)
リバウンドを防ぐためには、体に無理のないスピードで落とすことが大切です。
一般的に安全で効果的とされるのが、1か月で体重の5%以内の減量です。
私の場合、スタートが71.4kgでしたので、
5%にあたる減量幅は約 3.5kg(71.4 × 0.05)。
つまり、1か月で**−3.5kgまで**を目安にし、
そこから2〜3か月かけて少しずつペースを落としていくようにしました。
最終目標は61kg(−10.4kg)。
この目標を、3〜4か月で無理に落とすのではなく、
約5〜6か月かけて確実に体を変えていくイメージで進めています。
このペースなら、筋肉を維持しながら脂肪を落とせるため、
見た目にも引き締まり、体重以上の変化を感じられるようになります。
実際、私も1か月目で約−3kgを達成し、
体のラインが少しずつ変わっていくのを実感しました。
焦らずに「時間を味方につける」ことが、リバウンドしない最大のコツです。
🔁 習慣化が最強のダイエット法
ダイエットを成功させる人に共通するのは、“習慣化”できていることです。
・朝の有酸素運動をルーティンにする
・夜は炭水化物を控える
・週3回はジムに通う
このように、「自分なりのルール」を持つことで、
ダイエットが特別な努力ではなく、日常の一部になります。
私も、朝ジム+食事記録を毎日の習慣にすることで、
ストレスを感じずに続けられるようになりました。
“継続こそ最強の武器”です。
🌱 まとめ:目標は「続けること」から始まる
- 目的と目標を明確にする
- 無理なく続けられる習慣を作る
- 月5%以内の減量を意識(71.4kg → 約67.9kg/1か月目の目安)
- 約5〜6か月で61kgを目指す
ダイエットは「早く痩せる競争」ではなく、
**“自分を変えていくプロセス”**です。
焦らず、コツコツと。
そして何より、「続けられるペース」で進むこと。
その積み重ねが、確実に理想の体と自信をつくっていきます。