ーダイエット時の食生活ー ダイエットインストラクター学び記録

【第2回学び】大栄養素の基礎を“私の言葉”で整理する

はじめに:なぜ今、栄養の基礎に戻るのか

ダイエットをうまく進めるほど、最終的には「食べ方の基本」に戻ってきます。
体は食べたもので作られ、動き、整えられる。だからこそ、**7大栄養素(たんぱく質・炭水化物・脂質・ビタミン・ミネラル・食物繊維・水)**の役割を自分の言葉で理解しておくことが、遠回りのようで最短ルートです。
この記事では、日々の実践に直結する形で要点をまとめます。


7大栄養素の全体像(まずは地図を持つ)

栄養素の働きは大きく3つに分かれます。

  • 体を作る … 主に たんぱく質・ミネラル
  • エネルギー源になる炭水化物・脂質・(必要に応じて)たんぱく質
  • 体の調子を整えるビタミン・ミネラル・食物繊維・水

この3つの視点を頭に置いたまま、各栄養素を見ていきます。


三大栄養素:エネルギーと材料の“主役”

1) たんぱく質(体を作る“素材”の中心)

  • 役割:筋肉・内臓・皮膚・髪・爪、ホルモンや酵素の材料。
  • ポイント(私の運用)
    • 1食につき手のひら1枚分の主菜(肉・魚・卵・大豆製品・乳製品)を目安に。
    • 体重×1.2–1.6g/日を基準にしつつ、運動日はやや多めでもOK。
  • 主な食材:鶏むね・卵・魚・ヨーグルト・納豆・豆腐 など。

2) 炭水化物(動くための“ガソリン”)

  • 役割:素早く使えるエネルギー源。脳も糖質を主に使う。
  • ポイント(私の運用)
    • 活動量や体重変化に合わせて量を調整
    • 白米・パン・麺だけでなく、いも類や果物も炭水化物。
    • 私は昼に白米100gを基準に置き、体調やトレーニングで上下させます。
  • 主な食材:ご飯・パン・麺・いも類・果物・オートミール など。

3) 脂質(高密度の“燃料”+細胞の材料)

  • 役割:高エネルギー源。細胞膜・ホルモンの材料、脂溶性ビタミンの吸収を助ける。
  • ポイント(私の運用)
    • 量を詰めすぎず、質を選ぶ(魚の脂・オリーブ油・ナッツ類)。
    • 揚げ物・加工品の頻度管理で体調が安定しやすい。
  • 主な食材:青魚、オリーブ油、アボカド、ナッツ、卵黄、乳製品 など。

微量栄養素:体調を“整える縁の下の力持ち”

4) ビタミン(代謝の潤滑油)

  • 役割:エネルギー代謝・皮膚/粘膜の健康・抗酸化 など。水溶性/脂溶性がある。
  • ポイント(私の運用)
    • 毎食に色の違う野菜や果物を入れると自然にカバーしやすい。
  • 主な食材:野菜・果物・きのこ・じゃがいも・レバー など。

5) ミネラル(骨・歯・体内バランスの要)

  • 役割:骨/歯の材料、体内の電解質バランス、神経や筋の働き。
  • ポイント(私の運用)
    • 海藻・小魚・大豆・葉物をローテーション。
  • 主な食材:海藻・小魚・乳製品・大豆・ほうれん草・バナナ など。

6) 食物繊維:腸を整えて“めぐり”を良くする

  • 役割:便通改善、腸内環境のケア、コレステロール排出を助ける。
  • ポイント(私の運用)
    • 野菜+きのこ+海藻を「味噌汁・スープ・副菜」でセット化。
    • 主食は玄米や雑穀を“ときどき”混ぜて多様性を確保。
  • 主な食材:野菜・きのこ・海藻・こんにゃく・豆類・果物 など。

7) 水:すべてを運ぶ“インフラ”

  • 役割:栄養と老廃物の運搬、体温調節、代謝の場づくり。
  • ポイント(私の運用)
    • こまめに1日1.5–2.0Lを目安(運動・発汗量で加算)。
    • カフェイン・アルコールを飲む日はプラスで補う

役割マップ

働き関わる主な栄養素現場感のメモ(私見)
体を作るたんぱく質・ミネラルまずは各食に主菜を置く。カルシウム/鉄は意識して補強。
エネルギー炭水化物・脂質・たんぱく質活動量と体重推移で量を微調整。脂質は“質”も見る。
調子を整えるビタミン・ミネラル・食物繊維・水野菜・果物・海藻・きのこ・水分の“毎日化”が近道。

私の実践テンプレ

※目的:筋肉を保ちつつ、体脂肪を落とす

    • たんぱく質:卵 or ヨーグルト
    • 炭水化物:果物 or 少量の米/パン
    • 調整役:野菜スープ、白湯/水
    • 主菜:鶏むね・魚・大豆製品
    • 主食:白米100gを基準(活動量で±)
    • 野菜:生+温の2種類(食物繊維を稼ぐ)
    • 主菜:昼と同等 or 少し軽め
    • 主食:運動の有無で調整(オフ日は少なめ)
    • 調整:きのこ・海藻の味噌汁/サラダ
    • 就寝前:水分を少し

よくあるつまずきと回避策(私が意識していること)

  1. 極端に糖質を切る → 代謝が落ち、反動が来やすい。
    • 対策量の微調整タイミング(運動前後に配分)。
  2. たんぱく質が足りない → 筋肉が落ちて“痩せにくい体”に。
    • 対策毎食手のひら1枚の主菜を固定化。
  3. 脂質の質を気にしない → 体調や肌の状態が不安定。
    • 対策魚・ナッツ・オリーブ油をベースに、揚げ物は頻度管理。
  4. 野菜は食べているが食物繊維が不足
    • 対策きのこ・海藻・豆類を“毎日どれか1つ”入れる。
  5. 水分が少ない → むくみ・便通・パフォーマンスに影響。
    • 対策:ボトルを手元に置き、こまめに一口

まとめ:土台が整うと、ダイエットはシンプルになる

  • 三大栄養素で**「作る・動く」、微量栄養素+食物繊維+水で「整える」**。
  • 毎食の主菜・主食・副菜・水分をそろえるだけで、体は確実に変わります。
  • あとは活動量と体重推移を見ながら炭水化物と脂質の“量”を微調整
    この基本を押さえると、外食や忙しい日でも“崩れにくい食べ方”が身につきます。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

WATA

健康診断や外見の変化をきっかけに、 体重 70.4kg → 61kg 体脂肪率 15% → 10% を目標に、食事管理と筋トレを続けています。 このブログでは、 毎日の体重・運動・食事の記録 実際に使っているプロテインや食品の紹介 ダイエット中の悩みや工夫 をリアルに発信していきます。

-ーダイエット時の食生活ー, ダイエットインストラクター学び記録