ーダイエット時の食生活ー ダイエットインストラクター学び記録

【第6回 学び】理想のPFCバランスで“太りにくい体”をつくろう!

ダイエットをしていると、「カロリーばかり気にして何を食べたらいいかわからない…」という声をよく聞きます。
でも実は、「何をどのくらい食べるか」=PFCバランスを意識することで、無理なく健康的に痩せることができるんです!


🔹 PFCバランスとは?

PFCとは、三大栄養素の頭文字を取った言葉です。

  • P:Protein(たんぱく質)
  • F:Fat(脂質)
  • C:Carbohydrate(炭水化物)

これらをどんな割合で食べるかを考えるのが「PFCバランス」。
このバランスを整えることで、代謝が上がり、太りにくい体を作ることができます。


🔹 国が推奨するPFCバランス

まず、健康維持を目的とした「農林水産省の基準」はこちら👇

  • たんぱく質(P)15%
  • 脂質(F)25%
  • 炭水化物(C)60%

これは一般的な健康体を保つための目安です。
ただし、ダイエット中の体づくりには少し物足りないバランスです。


🔹 ダイエットに効果的なPFCバランス

体脂肪を減らして引き締まった体を目指すなら、
たんぱく質を増やして、脂質と炭水化物を少し抑えるのがポイントです。

筋肉を維持しながら脂肪を減らすことで、代謝が高くリバウンドしにくい体に変わっていきます。

💪 ダイエットに効果的なPFC比率はこれ!

  • P(たんぱく質):40%
  • F(脂質):30〜40%
  • C(炭水化物):30〜40%

この範囲でバランスを取ることで、自然と「痩せやすい体質」に近づきます✨


🔹 POINT!

ダイエットに成功する人は、カロリーだけでなく“バランス”を意識している!

たんぱく質をしっかり摂ることで筋肉が落ちにくくなり、
食べながらでも代謝が落ちない、**「燃える体」**を作ることができます🔥


🌿 まとめ

目的たんぱく質(P)脂質(F)炭水化物(C)
健康維持15%25%60%
ダイエット40%30〜40%30〜40%

PFCバランスは難しそうに聞こえますが、
たとえば「1食の中で肉や魚・卵・豆類をしっかり入れる」だけでも十分なスタートです。

少しずつ意識していくことで、あなたの体は確実に変わっていきます。
無理な糖質制限よりも、“バランスよく食べる”ことが、最強のダイエット法です🍽️

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

WATA

健康診断や外見の変化をきっかけに、 体重 70.4kg → 61kg 体脂肪率 15% → 10% を目標に、食事管理と筋トレを続けています。 このブログでは、 毎日の体重・運動・食事の記録 実際に使っているプロテインや食品の紹介 ダイエット中の悩みや工夫 をリアルに発信していきます。

-ーダイエット時の食生活ー, ダイエットインストラクター学び記録