ーダイエット時の食生活ー ダイエットインストラクター学び記録

【第11回 学び】🥦ダイエットを成功させる!代謝を上げる「痩せ体質」になる食材まとめ

🌱はじめに:「食べて痩せる」は本当です

ダイエットというと「食べないこと」が正しいと思いがちですが、実はその逆。
正しい食材を選んで、体の代謝を高めることが、無理なく痩せる近道です。

代謝が落ちると、同じ量を食べても太りやすくなり、逆に代謝が上がると、
食べても脂肪が燃えやすくなる“痩せ体質”になります。

この記事では、代謝を上げて体脂肪を燃やすための食材や、
血糖値・脂質の吸収を抑えて太りにくくする工夫を、わかりやすく解説します。


🧬1. 代謝を高めて「脂肪を燃やす体」をつくる食材

💪アミノ酸でエネルギー代謝をサポート

私たちの体の代謝は、筋肉量や酵素の働きによって左右されます。
その“燃焼エンジン”を動かすのが、たんぱく質に含まれるアミノ酸です。

特に以下のアミノ酸は、エネルギーを作る際に欠かせない存在👇

アミノ酸働き主な食材
リジン成長や筋肉修復をサポート魚介類、肉類、卵、チーズ、大豆、乳製品
アルギニン成長ホルモンの分泌を促し、脂肪燃焼を助ける鶏肉、豚肉、カツオ、エビ、ゴマ、ナッツ、ニンニク
アラニン血糖の安定を助け、疲労回復にも役立つ鶏肉、しじみ、ホタテ、アジ、サワラ
プロリン肌の弾力を保ちつつ代謝を高める肉類、チーズ、ゼラチン

これらのアミノ酸は、筋肉や酵素の材料にもなります。
つまり「たんぱく質をしっかり摂る=代謝を底上げする」ということです。


🌿ビタミンB群とミネラルで代謝を助ける

代謝を上げるために欠かせないのが、栄養の“潤滑油”とも言えるビタミンB群ミネラル

  • ビタミンB群は、糖質・脂質・たんぱく質をエネルギーに変換する時に働くサポート栄養素。
    不足すると「疲れやすい」「太りやすい」「冷えやすい」といった症状につながります。

 👉 含まれる食材:豚肉、レバー、うなぎ、青魚、卵、玄米、大豆製品 など

  • **ミネラル(亜鉛・鉄など)**は、代謝酵素の働きを助ける重要な役割を担います。
     👉 含まれる食材:牡蠣、ホタテ、小エビ、レバー、イワシ、鰻、バナナ など

これらを意識的に摂ると、体が「エネルギーを作り出すモード」に入りやすくなります。


🔥体を温めて代謝を落とさない

体が冷えると、血流が悪くなり代謝が下がります。
「冷え」はダイエットの大敵。特に女性やデスクワーク中心の方は要注意です。

体温を上げる働きのある食材を摂ることで、自然と代謝が上がります。

成分主な食材効果
カプサイシン唐辛子、チリペッパー、カイエンペッパー脂肪燃焼を促進
ショウガオール生姜血流を改善し体を内側から温める
硫化アリルネギ、玉ねぎ、にんにく、ニラ、らっきょう血行を促進し冷えを改善

冷えが気になる方は、冷たい飲み物やサラダよりも温かいスープや煮込み料理がおすすめです。


🥛2. 糖質・脂質の吸収をゆるやかにして太りにくくする食材

🧀乳製品:血糖値の上昇をゆるやかにする

乳製品に含まれるたんぱく質や脂肪は、糖質の吸収を穏やかにしてくれます。
また、カルシウムには脂肪の吸収を抑える効果もあります。

  • 牛乳:糖の吸収をゆるやかにし、脂肪吸収を抑える働き。
  • ヨーグルト:腸内環境を整えて代謝アップにも効果的。
  • チーズ:GI値が低く、血糖値を上げにくい。カッテージチーズは低脂肪・高たんぱくで理想的。

乳製品は“太る”イメージを持たれがちですが、摂り方を工夫すればダイエットの味方になります。


🍎お酢:血糖値コントロールに効果的

お酢に含まれるクエン酸リンゴ酸は、エネルギー代謝を高める働きがあります。
また、食後の血糖値上昇を抑え、脂肪の蓄積を防ぐ効果も。

  • 食事前や食中に小さじ1杯ほどを摂るのが理想。
  • お酢ドリンクやサラダドレッシングで取り入れやすい。
    ※原液を空腹時に飲むと胃が荒れることがあるので注意。

🫒ドレッシングは「自家製」でカロリーカット!

市販のドレッシングは糖質・脂質が多いものもあります。
おすすめは「酢+オリーブオイル+塩こしょう」のシンプルドレッシング。

オリーブオイルに含まれるオレイン酸は、悪玉コレステロールを下げる作用があり、
脂肪がつきにくい体づくりに役立ちます。


🥗3. 食物繊維で「吸収を抑え」「満腹感」をキープ!

食物繊維には2種類あります。両方をバランスよく摂ることが大切です。

種類働き主な食材
水溶性食物繊維糖質や脂質の吸収をゆるやかにして、血糖値の急上昇を防ぐ野菜、果物、豆類
不溶性食物繊維腸を刺激して排泄を促進。満腹感を得やすいきのこ類、ナッツ、豆類

たとえば「サラダ+豆腐+きのこスープ」のように組み合わせると、
自然に両方の食物繊維を摂ることができます。

💡便秘の解消にもつながり、腸内環境が整うことで代謝もさらにアップ!


🌟まとめ:代謝を整えて“食べても太らない体”へ

ダイエットを成功させる鍵は「代謝を上げて、脂肪を溜めない体を作る」こと。

アミノ酸+ビタミンB群+ミネラルで代謝UP
乳製品やお酢で吸収をゆるやかに
温かい料理と食物繊維で冷え・便秘を防ぐ

無理な食事制限ではなく、「体を整える食材選び」で、自然に痩せやすい体をつくりましょう。
日々の食事が“燃える体づくり”の第一歩です🔥

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

WATA

健康診断や外見の変化をきっかけに、 体重 70.4kg → 61kg 体脂肪率 15% → 10% を目標に、食事管理と筋トレを続けています。 このブログでは、 毎日の体重・運動・食事の記録 実際に使っているプロテインや食品の紹介 ダイエット中の悩みや工夫 をリアルに発信していきます。

-ーダイエット時の食生活ー, ダイエットインストラクター学び記録