ダイエットインストラクター学び記録 ダイエットの基礎知識とメンタル

【第7回学びの記録】正しいダイエットのあり方とは

〜食事と運動の両輪で、健康的に痩せる〜

私は今、ダイエットインストラクターの勉強を通して「正しいダイエットとは何か」を改めて学んでいます。
これまで自己流で試してきたダイエットの中には、食事制限だけで痩せた時期もありました。
でも、その多くはリバウンド…。

今回学んで改めて感じたのは、「食事」と「運動」はどちらか片方ではなく、両方をバランスよく取り入れることが成功の鍵だということです。
このブログでは、教材から学んだ内容を自分の言葉で整理しながら、読者の皆さんにも実践しやすい形でまとめていきます。

🎯 どうすればダイエットに成功できるのか

ダイエットを成功させるためにまず大切なのは、現実的で継続できる目標設定をすること。
多くの人が挫折してしまう理由は、短期間で結果を求めすぎてしまうことにあります。

私も過去に「1ヶ月で5kg落とす!」と無理をしたことがありましたが、結局はリバウンド…。
今思えば、体も心もついていけていなかったんだと思います。

⚖️ ダイエットの理想ペースは「1か月に2〜3kg」

勉強を通してわかったのは、1か月に体重の3〜5%以内の減量が理想だということです。
例えば、私のように66kg前後の人なら「1か月で約2〜3kg減」がベスト。

これくらいのペースなら筋肉を保ちながら脂肪を落とすことができ、
体もストレスを感じにくく、リバウンドしにくい体づくりができます。

💬 私の体験から

私は8月14日に71.4kgからダイエットをスタートしました。
約2ヶ月経った今(10月初旬)には、66kg台まで落ちています。
つまり、1ヶ月に約2.5kgペース。これが本当にちょうど良い。

体重計の数字以上に、鏡を見た時の引き締まり感が違ってきました。
「早く落とすより、確実に変わること」——
これこそ、続けてきて感じた一番の学びです。

🍽 食事とダイエットの関係

食事は、ただカロリーを減らすためのものではありません。
本来の目的は「代謝を上げること」。
代謝が高ければ、同じ生活でも消費カロリーが増え、太りにくい体に近づきます。

代謝を上げる食事のポイントは以下の3つです👇

💡POINT

  • 筋肉を作るたんぱく質をしっかり摂る
  • 脂肪燃焼を助ける**良質な脂質(オリーブオイル・ナッツ・魚など)**を摂る
  • ビタミン・ミネラルを十分に摂取して代謝を支える

そしてもう一つ大切なのが、「できるだけ自然に近い食材を選ぶ」こと。
コンビニや加工食品ばかりに頼ると、腸内環境が乱れたり、代謝が落ちやすくなります。

私は、なるべく「素材の味がわかるシンプルな食事」を意識しています。
鶏むね肉・ブロッコリー・もやし・玄米。
この組み合わせは地味だけど、体の中ではしっかり“燃えている”感じがします🔥

🏋️‍♀️ 食事だけのダイエットでは体型は変わらない!

食事制限だけで体重を落とすと、脂肪だけでなく筋肉まで減ってしまうことがあります。
筋肉が減ると基礎代謝が下がり、結果として「食べてないのに太る」状態に。

私も炭水化物を抜きすぎた時期がありました。
確かに体重は減りましたが、体がだるく、見た目も貧相に…。
「数字は減っても、健康的に痩せてない」と感じた瞬間でした。

💡POINT

「食事だけでは体型は変わらない!」
理想の体をつくるには、食事+運動のバランスが必要。

🏃‍♂️ 運動とダイエットの関係

運動はダイエットに欠かせません。
脂肪を燃やすだけでなく、筋肉を維持し、心も前向きにしてくれます。

特に運動には「有酸素運動」と「無酸素運動」の2種類があります。
それぞれの特徴をうまく組み合わせることがポイントです。

🫁 有酸素運動の効果

  • ウォーキング・ジョギング・スイミングなど
  • 酸素を使って脂肪をエネルギーとして燃焼
  • 心肺機能を高め、持久力アップにも効果的

私は毎朝、犬の散歩を有酸素運動として取り入れています。
軽い運動でも、続けることで体がどんどん軽くなっていくのを感じます。

🏋️‍♂️ 無酸素運動の効果

  • 筋トレや短距離走など、筋肉に負荷をかける運動
  • 筋肉量を増やし、基礎代謝を上げる
  • 引き締まった体型づくりに最も効果的

私は週3回、JOYFIT24で筋トレを行っています。
最初はキツかったけど、続けるうちに姿勢が良くなり、
「鏡を見るのが楽しみ」になりました。

🌟 まとめ:食事×運動の両輪で“続けられるダイエット”を

ダイエットの本質は「続けられること」。
極端な食事制限でもなく、ハードな運動だけでもなく、
自分のペースで長く続けられるスタイルが一番の近道です。

食事では代謝を支える栄養を取り、
運動では筋肉を落とさず脂肪を燃やす。

その積み重ねが、リバウンドのない健康的な体を作ります。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

WATA

健康診断や外見の変化をきっかけに、 体重 70.4kg → 61kg 体脂肪率 15% → 10% を目標に、食事管理と筋トレを続けています。 このブログでは、 毎日の体重・運動・食事の記録 実際に使っているプロテインや食品の紹介 ダイエット中の悩みや工夫 をリアルに発信していきます。

-ダイエットインストラクター学び記録, ダイエットの基礎知識とメンタル